バイクにドラレコをつけたくて『freedconn R1 Plus』というドライブレコーダーとインカムがセットになっている一石二鳥の商品を購入しました!!
説明書は中国語と英語でしか記載されていないので、基本操作を日本語で解説していきたいと思います。微々たる英語力での解読(翻訳)に時間がかかりました( ;∀;)
・もくじ
- スピーカーとマイクの取り付け方法は割愛
- 操作❶:スマートフォンとBluetoothのペアリングをする
- 操作❷:ドライブレコーダーとして操作する
- 操作❸:Wi-Fiでスマホと繋げる(専用アプリ)
- 操作❹:充電する「タイプCでチャージ」
- freed conn R1plusを使ってみた感想
- では、どうするのがいいのか?
Sponsored Link
スピーカーとマイクの取り付け方法は割愛
ヘルメットの隙間に入れるだけです。私のジェットヘルメットの場合わざわざ付属の両面テープを貼り付けるのではなく隙間に挟んで詰めただけでズレるほどのスキマがありませんでした。
本体をヘルメットに取り付けるとこんな感じです。ぬいぐるみのテッドくんモデルになってもらいました。
操作❶:スマートフォンとBluetoothのペアリングをする
①本体の「R1」を約6秒長押しします。すると、「welcome to use freed conn products (ウェルカムトゥーユーズ フリードコムプロダクツ) 」というアナウンスが流れ、さらに「バッテリー残量」を教えてくれます。
②両方のランプが赤と青の点滅するのを確認するまで長押ししていてください。
③スマートフォン(写真はiPhone)の設定画面に行き、Bluetooth設定から「R1ーPlus」を選びます。これで接続完了です。
※次回からは3秒ほど待つと自動的にコネクト(接続)されます。
スマートフォンと接続されたので、音楽やラジオを流して聴くことができます。イヤホンの代わりとして使うことができます。周りの音も聞こえるので安心です。
操作❷:ドライブレコーダーとして操作する
①電源ボタンを押します。
②もう一度電源ボタンを押すと「video recording (ビデオレコーディング)」と音声が流れて録画をはじめます。
③Wi-Fiボタンを押すと「カシャッ(電子音)」といって写真を撮ってくれます。
④録画を終了したいときはもう一度電源ボタンを押します「video recording stopped (ビデオレコーディングストップド」と言って停止します。
操作❸:Wi-Fiでスマホと繋げる(専用アプリ)
①電源をつけて、Wi-Fiボタンを押します。
②スマホのWi-Fi設定で「freedconn」を選択して、説明書に書いてあるパスワードを入力します。かんたんなパスワードでしたが設定から自分で任意なパスワードに変えられます。次回からは選択すると自動で接続されます。
③設定を閉じ、あらかじめダウンロードした専用アプリを開いて上の【スマホとWi-Fiマーク】をタップします。
④今写っている映像の確認や、録画した映像や写真をダウンロードすることができます。動画なのでダウンロードはかなり時間がかかりました。
操作❹:充電する「タイプCでチャージ」
①タイプCのチャージャーで充電してください。赤く点灯します。
基本操作はこんな感じです。慣れると楽にできると思います。
スピーカーがないと操作音量がないので光のパターンを覚えるしかないのかな(。-∀-)
Sponsored Link
freed conn R1plusを使ってみた感想
・freed connで音楽を聴く「スピーカーの音質・音量」
Sonyのノイズキャンセリングイヤホンを使っているので比べると音は良いとは言えませんが、中華製はこんなものでしょう。
音楽を聴くためのBluetoothスピーカーとして使用することは私的に「なし」と判断し、前のままSONYのノイキャンイヤホンを使うことにします。
・freed connとスマホをWi-Fiで繋げながら音楽を聴く「ドラレコの映像を確認しつつ、(イヤホンで)音楽を聴きながら運転」
インターネット接続が必要な音楽再生サービスだと、freedconnとスマホをWi-Fiで繋げるとインターネットがないので途切れることがわかりました。※音楽はSpotifyというサブスクサービスや、Amazon prime musicを使っています。
音楽に再生が携帯本体のオフライン再生ならその点問題ありません。サブスクサービスならあらかじめオフライン用にダウンロードしておくか、CDを取り込み「ミュージック(iPhoneなら)」に入れることで対応できます。
・freed connとスマホをWi-Fiで繋げながらナビアプリを使う「ナビもみつつ、ドラレコの映像も確認しながら運転」
先程の音楽と同様、Google mapsなどのナビゲーションアプリはインターネット接続が必要なのでうまく作動しませんでした。
では、どうするのがいいのか?
ひとりでツーリングに出掛ける場合、使いたいものは「ナビ、音楽、ドラレコ」ですので対応しようとすると。
・ナビ→インターネット接続必要
・音楽→オフラインでも可
・ドラレコ →映像なしで位置決めする
ドラレコとしては、freedconn用のスマホがあれば便利かと思いました。
スマホホルダー2個つけるかな?(笑)
インカムとしては使っていないのでレビューできません。
インカムはなくても、LINE通話でグループでも喋れますしミニマムに生きるなら
Bluetoothイヤホンマイク付きのものとLINE(インターネット必要)だけでいけそうですね。
格安simユーザーでインターネット容量があまりない私からすればインカムつなぎの方が良いのですが。
ドラレコがいらない方は、安いインカムだけのもので良さそうです。
SDカードをのデータをフォーマット(削除)する
アプリを開いて、右上の設定マークをタップ
format(フォーマット)のところでSDカードのデータをリセット(フォーマット)することができます。
私はR1を手放して、こちらのMaxtoM3というインカムを購入して使ってます。
Sponsored Link