西国三十三所巡礼、第四番札所は大阪府和泉市槇尾山(まきのおさん)にある「施福寺(せふくじ)」
駐車場からキツい坂を登って、門番を通り、本堂までゆっくり登って30分のハイキングでした。
山形県の「山寺」に行ったときも思いましたが、働いている人がすごい。
休みがあるとしても毎日登るんですから。別ルートがあるわけじゃないようです。
Sponsored Link
施福寺の駐車場
駐車場は無料でした!
バイクは端っこにバイクが止まっていたのでお近くに止めさせていただく。
和泉中央駅、和泉府中駅、泉大津駅からシャトルバス(大人300円/小人150円)があるようです。
地図。
※施福寺はダイヤモンドトレールの起点になっています。
施福寺(せふくじ)までハイキング開始!
ここから結構急な坂を上り。
門がみえた!
案外近いじゃん!(ゆっくりのぼり約7分)
と、思ったらここからがはじまり。
ハイキングです。
ソロ寺マイラーなのでゆっくりマイペースに休憩。
あまり座れるところもないので、門すぐの小屋で休憩はしっかり。息をととのえて。
鳥や虫の自然の声に癒されながらゆっくりのぼって。
ラスト階段もなかなか急です。
コロナ対策でマスク必須です。息をととのえて。
階段の反対側には、縁結びの神様。
施福寺(せふくじ)本堂に到着!
門から30分かかりましたΣ(゚д゚lll)笑
かなりゆっくり登って、門から30分。なかなか達成感があります。
途中、飲み物食べ物ありませんのでちゃんと持ってくることが大事です!
本堂ではベンチがたくさんあるので休憩できます。トイレは奥にありました。
本堂
鐘はつかないでとのこと。
本堂で御本尊公開中。
期間限定ではなく、いつも御本尊拝観されているようです。
施福寺(せふくじ)御本尊拝観(有料500円)
御本尊の拝観は500円です。
Googleマップのレビューにもありましたが、お寺の方の宣伝がすごい(笑)
私は入る気満々だったので宣伝されずでしたが、ここまできて入らないのはコース料理頼んだのに前菜しか食べないのと同じです。
30分以上登ってきたのだから、拝観しないと。
中撮影オッケーです。
いいの?神さま撮っちゃっていいんですか?
神々しい。「西国三十三所観世音菩薩像」
馬頭観音【足腰を守る健康長寿の観音様】
神々しすぎて、グッときちゃいました。
足の裏を向けてるのが特徴だそう。
馬頭観音さんの説明。
足は第二の心臓。
歩けなくなると、一気に老けるというか。
健康にハイキングして、ここまで来れたことに感謝。
本堂の正面に。
弥勒菩薩さん見た瞬間、グッときちゃって涙が。
なんか、モヤモヤ溶けた? こんな近くで拝観できてよかった。
5月しんどかったけど、解き放たれた?溶けた?という感じがしました。
方違大観音【悪い方向を良い方向に変えてくれる観音様】
「 日本唯一、ここだけ」の方違大観音
『変化はチャンス、チャンスは変化』
方違大観音 説明。
いい方向に向かわせてくれるということで、人生の大きな節目、変化、変わり目にお参りするといい。
弘法大師様いらっしゃいました!
反対側には最澄さん。
なにここ?スゴイ人みんな拝観できるの!?
なで仏。
寝仏さんって、なかなかいらっしゃらないと思うんですが(タイで拝観したけど)。
すごいなぁここ。
元三大師(がんざんたいし)さん。
鬼のようなめちゃくちゃ怖い顔してるけど、おみくじの元祖で。
いわゆる「超能力者」だったようです。
滋賀県の「比叡山」か、栃木県の佐野の「佐野厄除け大師」でしかお目にかかれないと思ってたら、大阪府の和泉市で観れてびっくりしました。
お寺の方にびっくりしたとお伝えすると、『天台宗』は元三大師さんをお祀りしているから観れるのだそう。
【 眠れないほどおもしろい「日本の仏さま」】で読んでて会いたかったので感激しました。
Sponsored Link
総評: 御朱印と元三角大師「厄除開運」ストラップ
施福寺でいただいた御朱印と最強の魔除けといわれる、元三角大師さんの魔除開運のストラップ。
本を読んで、元三大師さんが欲しかったので叶って嬉しかった。
御本尊拝観でこんなにゆっくり観れて、感動したのははじめてでした。
施福寺(せふくじ)は、春も秋も季節を楽しみながらハイキング(山登り)できます。
西国三十三所巡礼、すごくいいお寺ばかりです。
門から本堂まで、ゆっくり登り30分、下り10分でした。
入り口から門までの登りは7分かかりました。
施福寺(駐車場)アクセス/Google maps
※駐車場は無料でした! 施福寺へは30分ハイキングが必須。楽する術なし。
トイレ済ませて、水もちゃんと持っていきましょう。虫除けも欲しい。
Sponsored Link