上司のパワハラが原因でカラダを壊し、6ヶ月休職→雇い止めで退職しました。
離職票も送られてきたのでハローワークや市役所に手続きに行ってきました。
同じような人へ、調べる負担が少しでも減れば。備忘録として。
Sponsored Link
「休職→休職期間満了」で離職票には退職理由2Dとありました。
離職票によると、会社都合でもない、自己都合でもない、「契約満了」というカタチのようです。
▶引用元:Q.離職票ー2の離職区分とは何ですか?
退職後の手続きは?
①【健康保険証】を会社へ郵送して返す→任意継続する
「健康保険資格喪失証明書」をもらうために必要です。会社に保険証を返すと、会社は健保に返却されましたという手続きをするそう。
自発的失業者に係る国民健康保険税軽減の対象期間について(市役所でいただく)
特例受給資格者、会社都合で辞められた方には国保の免除があるのですが、うつ病などで引き続き働けない場合は「受けることができません」
退職後に傷病手当金をもらっている間はこの「国民健康保険料の特例制度」は利用できません。
▶引用元:国民健康保険料の特例 - 退職後も傷病手当金をもらい続けるための相談サイトです。
この軽減手続きに必要な、【雇用保険受給資格証】はハローワークで離職票を出した後にある説明会にいかなければもらえません。
私の場合、働けない状態なので、『国保より任意継続が倍近く安かった』ので任意継続にしました。※健保に電話して保険料を聞きました※
保険証切り替え期間中の病院はかかりつけなら、相談して3割負担でもいけるかも?とのこと。
任意継続は20日以内に手続きしないといけないのでお早めに!そんなのは会社は教えてくれません。
②【離職票】が届いたら、ハローワークに受給申請延長の手続きを。
- 離職票一式
- 傷病手当をもらっている証拠書類
を持ってハローワークへ向かいました。まだ働けないので延長の手続きをしてもらいます。
うつ病のため働けないので「最長2年」伸ばせるようです。
うつ病で退職した場合、失業手当は300日貰えるそう。それを1年間で貰い切らなければいけないので2年延長できるそうです。
ハローワークに提出しに行った「今日は一旦、離職票をハロワでお預かり!?」1ヶ月経つと郵送で返却されるようです。
「週20時間以上の就労」が可能になったらお医者さんに「意見書」を書いてもらって、ハローワークに離職票を提出することになるそう。
だから返送された書類は絶対になくすな!!!
傷病手当金申請に必要な書類
ハローワークが一旦お預かりされる離職票が返送されてくるのを1ヶ月ほど待つ。
【延長証明書のコピー】が、傷病手当金申請書に添付が必要だそう。
今までは休職してたので、傷病手当申請書の会社が記載する部分で会社に証明してもらっていましたが、退職したので、自分で傷病手当金申請の手続きをしないといけません。
傷病手当申請書(休職中と同じ書式の申請書)
- 自分で書くところ(※1回目は振込先口座も記載)
- お医者さんに書いてもらうところ
- ハロワの延長証明書のコピーを添付
傷病手当申請書に添付して申請するのだそう。
③年金や住民税
年金は退職後14日以内に手続きを自分でしに行くという決まりです。
私はかなり遅れましたが、怒られもしませんでした。(2021/10月上旬に手続き)
失業者への特例で2年間「免除or猶予」が使えるそうです。世帯主が自分だけだと「全額免除」になるけど、父がいるので「納付猶予」になりました。
世帯を分けた方がお得かも?
住民税は市役所から納付書が来ました。
④iDeCo/確定拠出年金
会社員じゃなくなるので勤務先変更の書類を送ってもらうためにwebから諸変更の申し込みをしました。
【運用指図者】という立場になるそうで、このタイミングで掛け金を変更することができるそうです。
最小額は5000円。NISAと別で非課税枠として運用できるならそのまま回しててもいいかなと思いますが悩み中。
1年ほどしか運用していませんが、今のところバランスがいいのでそのまま積立は享受したいなぁと思ったり。
収入がないのでiDeCoの減税のメリットはありませんが、NISAと別で非課税枠というのはいいところ。
楽天証券から変更書類が一式が届いたので
「加入者被保険者種別変更届」この1枚だけ記載し同封されていた封筒で返送しました。
掛け金はとりあえず変更しまませんでした。非課税のメリットだけ享受します。
Sponsored Link
⑤うつ病発症6ヶ月経っていたら障害者手帳の申請をしてもいいかも?
ハローワークでも「手帳持ってますか?」と聞かれました。手帳申請しても通るか分からない上、審査に2ヶ月かかるので早めの申請をすすめられました。
市役所で手帳に関する案内書と
- 精神障害者保健福祉手帳の診断書(医者に書いてもらう)
- 障害者手帳申請書・届出書
をもらってきました。
次の心療内科受診のときに先生に相談してみようと思います。
生活は普通に自分でできてるし(実家ですが)、自分なんかが手帳持ってていいの?と思ったりして。
また落ち込んでしまいました。
こんな状態だからこそ必要な気がする。
復職(社会復帰)を考えるならお守りで持っておきたいところ。
※障害年金は発症から1年半経過してから申請できるようになるそう。
障害者手帳のメリット
障害者手帳を持っていたら、求職のときに障害者枠が受けれたりするそう。
手帳があれば体育館のような施設が割引で使えるらしいですが、私は使わない。
タクシーは割引があるらしいですがそもそも乗りません。
ハローワークには『週20時間以上』働いてもいいよとなったら来てねと言われました。
現時点では、
「20時間?ゲー(´;Д;`)」って感じ。
想像するだけでダメになる。
正直まだまだいける気がしない。
「(半年休職して退職したので)あと1年の猶予で治るのか?」という「焦り」がまた突き落としていく。
退職手続きだけですでに疲弊
手続きでかなり疲弊してしまいました。
休職してる時の方が健康保険料半分会社が払ってくれているので助かりました。これからの任意継続は保険料が倍になる。
休職はできるだけ引き延ばすのがいいと思います。
※傷病手当金を申請するので結局、返ってはくると考えればいいけど。
会社と関わるタイミングで落ちたりしていたのでとりあえず離れて「スッキリ!?」はした気がしますが。
結局、退職したことで良くなった感はまだ感じられないのが正直なところ。
できないことが増えすぎて、自分のできなさに勝手に涙が。滝のように。
※電車に乗ると疲れすぎたり、友達と1日遊ぶと疲れすぎて翌日は動けなかったり、できない経験が自分を責めてしまいます※
「元気」ってなんだったっけなぁ?
発病してからずっとそんなことを考えてます。
「一時的に元気」にはなれるけど持続しない。
ゆっくり休みたい。
Sponsored Link